冷酒の魅力はすっきりとした爽快感とフルーティさ
日本酒を常温よりも冷やし、通常は10度前後という低温で飲む「冷酒」。
その魅力はなんといっても日本酒のイメージを大きく覆す爽快感にあると言えるでしょう。
ビールやチューハイに比べるとやや「爽快感」に劣るイメージのある日本酒ですが、きりっと冷やした冷酒はそんな偏見を流しさるさわやかさを持っています。
人の味覚は温度によって感じ方が変わりますが、日本酒をよく冷やすと雑味を感じにくくなり、すっきりとした酸味や繊細で複雑な風味を感じ取りやすくなります。
揮発しやすい強い香りも適度に抑えられるため、冷酒で飲むことを前提にフルーティな香りやフレッシュな甘味・旨味を強調した銘柄を造る蔵も。
また、温度が下がるとアルコール臭さも感じにくくなるので、日本酒初心者や日本酒独特の香りに苦手意識のある方でも楽しみやすい飲み方といえます。
しっかりと冷やしたキレのある日本酒は、最初の一杯としても十分楽しめるタイプのお酒だと言えるでしょう。
日本酒の温度と味わいの関係や上手な冷やし方について詳しく知りたい方はこちら
関連記事:日本酒の温度別の呼び方
冷酒で飲むのがおすすめの銘柄5選
鼎(かなえ) 純米吟醸
まるでフルーツから造られたかのような、甘くてフレッシュな味わいを楽しめるお酒です。
「鼎シリーズ」は、いずれもしっとりとした柔らかな口当たりと、メロンやリンゴ、さくらんぼなどを思わせるフルーティさが特徴の銘柄です。
そしてこの純米吟醸は、シリーズ内では唯一通年販売している定番アイテムで、搾ったあとに加熱していないいわゆる「生酒」。
繊細でバランスの良い甘味・酸味と、フルーツを連想させる吟醸香が強く、生酒らしい口当たりの柔らかさと相まって日本酒度以上にしっかりと甘口に感じます。
きりっと冷やして飲めば、日本酒というよりもジュース、もしくはよく熟した果物を齧ったときのような、甘くてやさしい味わいを楽しめます。
広告をほとんど行っていないため、非常に高いクオリティとは裏腹に一般的なお酒と変わらない価格で購入することができるのも、初心者にはうれしいポイントですね。
生酒について詳しく知りたい方はこちら
関連記事:生酒、原酒
羽根屋 純吟 煌火(きらび) 生原酒
一口飲んだとたんに、口の中いっぱいに香りや味わいが広がっていく、華やかなおいしさを楽しめるお酒です。
日本酒の味や香りには色々なタイプがありますが、冷酒で際立つのはどちらかというと落ち着いたものよりも生き生きとしたフレッシュなタイプの銘柄だといえます。
そして、「羽根屋 煌火」はまさに冷酒でこそ真価を発揮する日本酒の典型です。
マスカットや南国フルーツを思わせる甘い香り、ジューシーで丸みのある甘味はとてもお米だけを原料としているとは思えません。
ほどけるように展開していく旨味はクリアでけっして重くはなく、飲み込んだと思ったらすっと消えていきます。
おいしさの広がりや潔く消えるキレの良さは、まさに夏の夜空に咲く花火のようです。
軽すぎないしっかりとした味わいの、でもべたべたしないすっきりした日本酒を飲みたいときには、うってつけの銘柄だといえるでしょう。
仙禽(せんきん) かぶとむし
ラベルに配した虹色のカブトムシが示すように、夏に飲んでおいしい味わいを目指して造られた銘柄です。
冷酒がおいしい暑い季節は、濃い味わいや深いコクよりも口の中をさっぱりとさせてくれるような爽快感が欲しいもの。
「仙禽 かぶとむし」は、リンゴやグレープフルーツを思わせるはっきりした酸味を持っており、これがすっきりとした飲み口を生み出してくれます。
特に冷蔵庫で時間をかけて冷やした5~8度くらいだと、フルーティな香りや穏やかな甘味も相まって、まるでジュースのような味わいです。
日本酒らしい甘味もあるのですが、後味の切れが非常に良いので甘ったるい印象はまったくありません。
アルコール度数は14%と平均的ですが、実は加水していない「原酒」なので、口当たりの軽さとは裏腹に味わいはしっかりしています。
開栓後も氷水や冷蔵庫で保冷しながら飲みすすめるのももちろんいいのですが、温度が少し上がってくるとだんだん甘味が強く感じられて、また違ったおいしさが味わえますよ。
新政 純米 瑠璃(ラピスラズリ)
印象的な酸味と研ぎ澄まされた透明感を持つ、独特な世界観を持つ銘柄です。
「新政」は、長い歴史を持ちつつも近代的でスタイリッシュなデザインを取り入れ、近年特に注目されるようになってきている秋田の蔵元。
そして、そのラインナップの中でももっとも基本的な定番的銘柄が、この「瑠璃(ラピスラズリ)」です。
最近の全国的な有名日本酒は、どちらかというとフルーティで華やかなものが主流となっていますが、「新政 瑠璃」は逆に落ち着いた酒質が特徴。
ともすれば「地味」だとも取れるのですが、華やかでないからこそ表現できる繊細な味わいがあります。
日本酒というより白ワインにも似た独特の香りは薄く立ち上り、透明感のある甘味の奥に控えめで複雑な旨味が感じ取れます。
独特の酸味が全体を引き締めているため、決して風味が弱いという印象にはなりません。
この繊細で透明なおいしさは、良く冷やした冷酒の状態でなければ、十分味わうことはできないでしょう。
ちなみに、独特の強い酸味を生み出しているのは、空気中の菌を利用する「生酛造り」を採用しているから。
これが新政の魅力の一つなのですが、もし苦手と感じるなら一度に飲みきらず、開栓後1~2日置いてみましょう。
今度は甘味や旨味が乗ってきて酸味が落ち着き、バランスの取れたおいしさを楽しめます。
生酛造りについて詳しく知りたい方はこちら
関連記事:山廃造り、生もと造り
作(ザク)インプレッション type – G
火入れはしているものの限りなく生酒に近い、安定感とフレッシュ感のいいとこ取りのようなお酒です。
「作」のインプレッションシリーズは、 需要はあるものの流通中に変質する可能性がある生酒の代わりになるものを、ということで開発されたシリーズ。
瓶詰め後に加温してあるため品質は安定していますが、メロンのような香りや開栓直後のぷちぷちした炭酸の刺激など、まるで生酒のようなフレッシュなおいしさを持っています。
この「type – G」は、比較的辛口ながら冷酒でもしっかり楽しめるほど旨味が濃厚。
荒々しさは無く、穏やかな香りときれいな旨味は食中酒にもぴったりです。
良く冷やした状態でも食事に負けない食中酒を探している方や、開栓前の扱いが難しくないフレッシュなお酒が欲しい方には、おすすめのお酒だといえるでしょう。
ちなみに、作のインプレッションシリーズは、この銘柄を含めて4種類造られています。(2019年現在)
それぞれ原料となるお米が異なり、まったく違った特徴を持っていますので、type – Gが気に入った方はぜひ他のタイプも試してみてください。