猪口
お椀や湯呑みを小さくしたような形状で、一口分から多くとも数十ml程度の容量のものを指します。
同じ文字で読み方が違う「猪口(ちょく)」が転じたとされていて、安直、実直など「ひねりがない」「奇をてらわない」を示す「直」が基となっている、「少しだけ」を表す「ちょく(ちょこっと)」が由来であるなど、語源については諸説あるようです。
容量が少ないため、デザインをあわせた徳利とセットになっていることが多く、燗をつけたお酒を飲んだり数人でシェアしたりするのにむいています。
真っ白な円筒形の陶磁器製で底に青色の円がいくつか描いてあるものが、蔵元の直販ショップやネットなどで販売されていることが良くありますが、これは通称「蛇の目」と呼ばれるもので、鑑評会などで利き酒をする際に使用する、いわゆる利き猪口です。
白い部分でお酒の色身と透明度を見、青い部分で光沢を確認するそうです。
材質は様々で、陶器、磁器、金属、木、ガラス、紙製の器を漆で固めた乾漆などもあります。
その時の気分で選ぶのが一番ですが、燗酒を楽しむ際には金属やガラス、漆器は避けたほうがよいでしょう。
ぐい呑み
猪口と似たような形状をしていますが、猪口よりも大きく、数口分から一合ほどの大きさのものを指すことが多いようです。(明確な規定があるわけではありません)
「ぐっと掴む」「ぐいっと呑む」などが語源といわれており、猪口などで少しずつ注ぎ呑みするのを面倒に思った、漁師や江戸っ子など気の短い人々が、一度にたくさん注げる大きな器を求めて作ったのではないかと想像されます。
猪口よりもたくさん注げ水面も大きくなるため、上立ち香を楽しむタイプのお酒や、くいくい飲める爽酒タイプのお酒を呑むのに向いているといえます。
燗酒や冷酒などは、呑んでいる間に温度が変わってしまうため、ぐい呑みよりも猪口のほうが良いでしょう。
盃
中心がわずかにくぼんだ円盤状で、裏側に小さな高台(円筒状の脚)がついた器。
日本酒が主に神事で用いられていたころから使用されていたもので、現在でも日常的な飲酒のほか、結婚式の三々九度や親族固めの盃、お正月のお屠蘇など、儀式的な場で用いられています。
コップ
ガラスや陶器の縦に長い器で、日本酒の場合は主に一合程度のものか、居酒屋で枡などの受け皿と組み合わせて使う5匁程度のものが使用されています。
特に一合くらいのガラス製のコップを使って呑むお酒を「コップ酒」とも言い、コンビニやスーパーなどで売っている「カップ酒」などと合わせて、気軽な(もしくは廉価な)お酒の代名詞ともされています。
実際、開口部が大きく熱も伝わりやすいコップは、味わいながらじっくり楽しむというよりは、酔うためにあおるような呑み方に適しているといえるでしょう。
居酒屋などで、枡の中へ置いたコップへお酒を注ぎ、あえてこぼして枡で受ける提供の仕方は、今では全国で見られます。
この場合のコップはたいてい小さめで、飲み終わったあと枡で受けた分をコップへ注いで飲んだり、枡自体から直接飲んだりと、普段とはちょっと違った呑み方が楽しめます。
枡
主に木材でできた、四角い器です。
一合、二合、一升などのサイズがあり、もともとは液体を販売するときなどに量るためのものでした。
日本酒が瓶に詰められて売られるようになったのは明治時代中期ごろからですが、それ以前は樽で購入するか、店頭で徳利などに注いでもらう量り売りが主流でした。
その際に、分量を量るために使用していたのが枡です。
落語の噺の中には、よく一升枡から直接飲む大酒飲みが登場したりしますが、現在居酒屋などで器として使用されるのは当然一合のものがほとんどです。
そのほか、お祝いなどでの菰樽を使った鏡開きのときに、振る舞い酒の器としても使用されることがあります。
茶碗
本来、お酒を呑むのに決まった器などはありません。
それを良く象徴しているといえるのが、湯飲みやお茶碗などで飲む「茶碗酒」でしょう。
コップ酒とも通じるところがありますが、有り合わせの器で受けて呑むお酒は、独特の情緒があります。
コップ酒と違って熱燗でも呑みやすいということもあり、ぐい飲み代わりに愛用されている方もいらっしゃるようです。
ただ、ラフな方式であることにかわりはないので、改まった席や目上の方、洒落の通じない方にお酒を出す際には避けたほうがいいですね。
ワイングラス
近年、世界各国への日本酒の輸出が増え、海外コンテストなどで日本酒への注目が高まってきているのと合わせて、国内でもワイングラスでお酒を提供するお店が増えてきています。
もともと、「少し冷やすか、常温で楽しむ」「味だけでなく香りも豊か」という点でワインと通じる日本酒は、ワイングラスとの相性も良く、特に吟醸系のお酒を楽しむのに適しています。
最近では、ワイングラスで飲むのに合わせた味、香り、アルコール度数の商品を出している蔵もあるほどです。
うんと冷やしたお酒や瓶内発酵で泡の立ち上るものはシャンパン用のフルートグラス、常温でゆっくり楽しむなら赤ワイン用、上立ち香を楽しむ吟醸酒などは香りを集めやすいウイスキー用のスニフターグラスと、タイプに合わせてグラスを選ぶ楽しみもあります。
ただし、燗をつけたお酒は香りとアルコールの刺激が強くなりすぎ、温度も急激に下がってしまいますので、避けたほうがよいといえるでしょう。